きゅーあんどえーよくあるごしつもん  
     
 
Q&A・よくあるご質問
 
Q3:はり・きゅうで健康保険は使えるの?

A:はり・きゅう治療に関しては現在、神経痛・リウマチ・頚腕症候群・五十肩・腰痛症・ムチウチ症の6疾患(特定疾患)に対して保険が利用可能です。しかし、医師の同意書が必要だったり、同じ病気で医師の治療・投薬を受けていると保険が受けられなくなる、などの条件や注意事項があります。これと同じような方式で、医療マッサージを受けることも可能です。

 また、労災保険・介護保険・生活保護医療なども状況に応じて利用することができます。 その他、沖縄県の17市町村(那覇市、豊見城市、糸満市、南風原町、大里村、与那原町、佐敷町、浦添市、宜野湾市、沖縄市、具志川市、北谷町、読谷村、嘉手納町、西原町、中城村、北中城村)では国保加入者に対し、はり・きゅう・マッサージ施術利用券を発行しています。

この利用券を指定の治療院に提出すると治療費が軽減されます。また、沖縄県市町村職員共済組合と、沖縄県教職員共済会でもはり・きゅう治療料金の助成をおこなっています。詳しくは各市町村の国保窓口か、それぞれの団体事務所、又は協会加盟の治療院へお問い合わせください。
 
Q4:ツボってどんなもの?

A:「健康」「癒し」ブームがますます話題の現代。若い人たちの間では“ツボ”やツボを用いた自然療法である東洋医学への関心が高まっています。さて、ツボとは一体どんなものでしょう。それは一言で表すと「身体の表面にある特別なポイント(特異点)」のこと。はり・きゅう治療では病気の状態を判断するための重要な場所であり、施術を行う際の「治療点」であると言えます。

私たちの身体には五臓六腑(内臓諸器官)へ気血(生命エネルギー)を運ぶための道筋である経絡というものがめぐっています。この経絡の流れが滞ったり、気血の過不足が起こると内臓や筋肉、関節などに歪みが生じてきます。これらの歪みが病気の始まりです。すると、それぞれの内臓や症状と関連した各経絡上のポイントに特異的な反応が現れます。これが“ツボ”で漢字では「経穴」また単に「穴」と表記します。ツボに現れる反応として代表的なものに、指先で少し押すとグリグリとしている。痛い。かるくふれると少しくぼんでいたり、皮膚温が低かったり、そこだけザラついていたりという状態が認められます。

また最新の研究では、これらのツボは中枢神経系や自律神経系、内分泌ホルモン系など、人間が本来持っている自然治癒力(恒常性保持機能)を維持するためのシステムにも関与している事が解明されてきました。
 
Q5:はり・きゅうはなぜ、身体(からだ)に良いの?

A:東洋医学では古来、人の身体には五臓六腑を養うための生命エネルギーである「気血」の循環する通路である経絡というシステム系によって自然治癒力が維持されていると捉えられています。そして、さまざまな原因によって気血の流れが滞ったり、過不足が生じると内臓諸器官に歪みが生じて体調が崩れるとそれぞれの経絡上の特定の経穴(ツボ)に種々の反応が現れる。つまり、五臓六腑→経絡→経穴(ツボ)というシステム系の乱れが「病」である、と考える訳です。

はり・きゅうはこの「ツボ」や「経絡」を刺激したり温熱を加えたり指圧したりしてツボの反応を緩和し、経絡の流れを整え、臓腑の歪みを取り除き(ツボ→経絡→臓腑)、システム系の乱れにより低下した自然治癒力を活性化させる治療法です。

また近年は、はり・きゅう・マッサージ治療の効果を科学的に解明しようという研究も多く進められています。例えば、これらの治療を加えると生体反応と して、血液が弱アルカリ性に改善される。(体調不良時は酸性に傾いている)内分泌ホルモン系のバランスが整う。また、心肺機能が安定し、血液の循環が良くなる。中枢神経・自律神経系に働きかけ、心身の緊張を緩和し、上質な睡眠が得られる(熟睡)。身体の中の細菌やウイルスの活動を抑える白血球を増加させ免疫力を高める、といった効果が認められています。これらの働きはいずれも先に述べた自然治癒力の活性化に欠かせないものばかりです。
 
Q7:はりって痛くないの?お灸って熱くないの?

A:「はり」と聞くと多くの人は、縫い針とか注射針をイメージするようです。だから、まだまだたくさんの人が「はりは痛いっ!」と思っていますね。でもチョット待ってください。

まず、私たちが治療に用いる“はり”は漢字では「鍼」と書きます。そして、その鍼の太さは普通、髪の毛ほどのものが一般的です。テレビなどで紹介される鍼は少々オーバーなのかもしれません。それに私たち鍼灸師の技術の基本は「いたくない鍼治療ができるか否か」です。熟練した鍼灸師の“はり”は痛みはほとんどなく、むしろ心地よい爽快感が得られるものです。

灸治療は、治療を受ける方の疾患の様子や体質などによって、各種の方法の中から最適と判断される灸法によって施術されます。

ツボの上に乗せられるモグサの大きさも、米粒大から半米粒大、ゴマ粒大と、皆様の想像されるものよりもずっと小さなものです。また、熱さが激しくなったところで火を消したり、モグサを取り除くといった方法(知熱灸)も取られ、熱さの調整をします。

その他では、モグサを直接皮膚の上に乗せず、スライスしたショウガやニンニニンニクの上で燃やす間接灸や温熱といった方法もあります。
 
Q8:はり治療で感染の心配はないの?

A:近年、肝炎やエイズなどの感染症に対し各種医療機関では、その対策に積極的な取り組みが進められています。

はり治療の現場でも、手指の洗浄消毒、清潔な設備の維持管理はもちろん、治療器具の消毒には高圧滅菌消毒器を設置したり、使い捨てタイプの鍼(ディスポーザブル鍼)を使用するなど、感染予防には各治療院とも万全を期すべく努力しています。どうぞ、ご安心の上、治療をお受け下さい。
△TOPに戻る